top of page

こどものピアノ教室の選び方は?
ピアノ教室は大手と個人で何が違う?

「こどもにピアノを習わせたいけれど、どのピアノ教室がいいのかわからない」と悩んでいませんか?ピアノ教室といっても、大手楽器店などが運営するピアノ教室から、先生が個人で開くピアノ教室まで様々です。大手の教室と個人の教室ではどのような違いがあるのでしょうか。また、どのような視点からピアノ教室を選べばいいのでしょうか。

こちらでは大手のピアノ教室と個人のピアノ教室の違い、ピアノ教室選びのポイント、体験レッスンでチェックしたい点までご紹介します。

大手と個人のピアノ教室の違いとは?京都市でピアノ教室をお探しならメロディーラボ音楽教室

大手のピアノ教室と個人のピアノ教室の違いは?

大手楽器店などが運営する大手のピアノ教室と、先生が個人で開いているピアノ教室それぞれのメリットをご紹介します。

 

大手のピアノ教室の特徴

<メリット>

  • カリキュラムが確立している

  • レッスン環境が充実している

  • 安心感が高い

 

<デメリット>

  • 月謝や入会金、教材費などの料金が個人教室よりも高め

  • レッスン日程が決められている

大手のピアノ教室は一定の基準によるカリキュラムが設けられており、発表会やコンクールを開催するなど、レッスン環境が充実している点が魅力です。

一方、レッスン料金は個人教室よりも高くなる傾向にあります。また、レッスン方式もグループレッスンであることが多く、レッスンの日程が決まっている場合もあります。事前に料金や日程についてしっかりと確認しておきましょう。

個人のピアノ教室の特徴

<メリット>

  • 月謝や入会金、教材費などの料金が大手教室よりも安い

  • 生徒一人ひとりに合わせたきめ細かい指導をしてもらえる

  • スケジュールを調整しやすい

<デメリット>

  • 教室によって先生の技術や料金が異なる

個人のピアノ教室は大手教室より料金が高くなるケースは少なく、生徒に合わせて丁寧な指導を行っている教室が多いです。一方、講師の技術や指導方針、レッスン料金は教室によって異なります。ピアノ教室を選ぶ際には、特に料金についてしっかり確認することが大切です。

こどもにピアノを習わせたい!ピアノ教室選びのポイント

こどもにピアノを習わせる場合、どのようなピアノ教室を選べばいいのか、教室を選ぶポイントを見ていきましょう。

料金・レッスン回数

まずは料金と年間のレッスン回数などの情報を確認しましょう。月に4回、年間30回など、レッスン回数は教室によって異なります。

通いやすさ

練習を継続するためには、通いやすさも重要なポイントです。自宅近くの教室や駅近くの教室など、通いやすいピアノ教室を選びましょう。

教室や講師の指導方針

ピアノ教室によって指導方針は異なります。「音大進学も視野に入れている」「楽しみながら続けてほしい」など、こどもをピアノ教室に通わせる目的は様々です。通う目的と指導方針が合っているかを判断して選びましょう。

発表会・コンクールの機会

個人のピアノ教室では、発表会やコンクールがない場合があります。また、発表会の頻度も1年に1回、2年に1回など様々です。発表会・コンクールの機会がどのくらいあるかも確認しておきたいポイントです。

グループレッスン・個人レッスンの違いを知ろう

こどものピアノ教室を探す際は、「グループレッスン」か「個人レッスン」かもチェックするようにしましょう。こちらでは、それぞれの特徴について解説します。

グループレッスン

大手のピアノ教室のレッスンや、街の教室のソルフェージュレッスンなどは、グループで行われることもあります。グループレッスンであれば、男の子や女の子、年齢に関係なく一緒に学ぶ仲間がいるため、友達ができる点はメリットです。また、よきライバルにもなってくれます。アンサンブルや合唱など、人数がいないとできない体験もできます。一人で演奏する緊張感も減るため、こどもが気軽に楽しく通うことができます。

個人レッスン

一般的にピアノ教室といえば個人レッスンを想像する方も多いのではないでしょうか。個人レッスンであれば先生と一対一になれるので、気軽に質問したり、できない箇所をじっくり教えてもらえたりします。また、こども一人ひとりに合わせて、教材やレッスン内容を柔軟に変えられる点もメリットです。そのほか、家庭以外で大人との関係が築ける点もメリットといえます。

それぞれの特徴を把握して、こどもに合っているピアノ教室を選んであげましょう。

体験レッスンでチェックしたいポイント

こどものピアノ教室を選ぶ際は、まずお子様と一緒に体験レッスンを受けてから選ぶことをおすすめします。体験レッスンで確認したいポイントをご紹介します。

講師の雰囲気や相性

講師の言葉遣いや態度、表情から受ける印象を確認しましょう。話しやすそうか、こどもを任せられる信頼できる先生か、質問にわかりやすく答えてくれるかなど、講師の雰囲気は実際にピアノ教室を訪れなければわからないことが多いです。お子様との相性も確認しておきましょう。

お子様の様子

体験レッスンで、こどもが楽しそうにしているかを見ておきましょう。また体験レッスンを受けた後は、お子様に「体験して楽しかった点」や「教室や講師の印象」「気になった点」などを聞いてみましょう。

教室の設備

使用するピアノがグランドピアノなのかアップライトピアノなのか、教材は豊富に揃っているか、メトロノームはあるかなど、最低限必要な設備が整っているかどうかも確認したいポイントです。ピアノの発表会やコンクールでは、多くの場合グランドピアノが備え付けられているため、グランドピアノで日常的に練習できる環境が望ましいといえます。

 

その他にも、自宅から教室までの道のりや教室周辺の環境なども確認しておくと安心です。

お子様が楽しく学べるピアノ教室を選ぶことが大切!

大手教室も個人教室もメリット・デメリットがあるため、一概にどちらが優れているというわけではありません。大手・個人を問わず講師との相性がよく、お子様が楽しく学べるピアノ教室を選ぶことが大切です。指導の方針やレッスン料金など、疑問に思った点は体験レッスンで確認しておきましょう。

 

京都市でピアノ教室をお探しなら、京都市・JR円町駅近くのピアノ教室・メロディーラボ音楽教室へお越しください。生徒さんの目標や気持ちに寄り添った、オーダーメイドの丁寧なレッスンを行っています。こどもから大人まで楽しく学ぶことができ、発表会や弾き合い会も積極的に開催しています。ピアノを習いたい男の子や女の子、社会人やシニアの方まで大歓迎です。

無料体験レッスンは随時受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください。

男の子がピアノを習うメリットは?

ピアノ教室といえば女の子が通うイメージが強いかもしれませんが、男の子にも人気の習い事の一つです。ピアノを習ううえで男女の違いはほぼなく、レッスンの内容も同じなので、安心して通うことができます。男の子がピアノを習うメリットとしては、以下のような内容が挙げられます。

注目されやすい

ピアノを習っている男の子はまだ少ないため、注目の的になりやすいといえます。また、単純に「ピアノが弾ける男の子はカッコいい」と思ってもらえます。

優しい性格になる

ピアノを習っていると様々な音楽に触れるため、想像を膨らませる機会が増え感受性豊かな性格に育つといわれています。

一生の趣味になる

ピアノはこどもの頃だけでなく、大人になってからも続けることができます。練習して上達する楽しさをいつまでも感じられるため、一生の趣味として楽しめるのもメリットです。

音楽に目覚めるきっかけになる

現在活躍する作曲家やミュージシャンなどには、幼少期にピアノを習っていた方も多くいらっしゃいます。ピアノに触れることで、バンドや作曲など、音楽への興味を引き出すきっかけになるかもしれません。

bottom of page