あの曲のメロディは美しい、綺麗、カッコいい!、と思われる事はよくあるでしょう♪
しかし、メロディの美しさというものに絶対的な基準はまず無いと思います。
この感性は人それぞれで、時代や国によっても大きく違ってきます。
より美しく耳に心地よいハーモニー(和声)を作ってゆく学問は、クラシック音楽を中心に、沢山の法則があります。
しかしメロディーには、これといった法則は殆んど無いのです。
西洋音楽では、ハーモニーの流れの中で、メロディが(多くの人に)美しく均整がとれていると判断されるケースがとても多いからです。ハーモニーが存在して初めてメロディが輝く!とも言えます♪
それでも一般に、美しく均整のとれたメロディ、カッコいいメロディ、長く愛され、歌い、演奏され続ける名曲のメロディには何等かの秘密がどこかに隠されているように思えます♪
ピアノはハーモニー(和声)とメロディーを同時に奏でるのをたいへん得意にしていますから、綺麗なメロディの秘密を探るにもうってつけの楽器ですね♪

また次の機会に、もう少し具体的なお話ができれば、と思います。