京都市の個別ピアノ教室 メロディーラボ音楽教室。こどもから大人までピアノの楽しさを伝える京都市のピアノ教室。

melody labo music studio
メロディーラボ音楽教室
〒604-8497 京都市中京区西ノ京両町6-29
JR円町駅より徒歩7分
丸太町御前通交差点すぐ
tel.075-802-2447
phone.090-7093-9435

京都市中京区円町で子どもを中心に大人にもピアノレッスン!
小学生の生徒さんを中心に大人の生徒さんも通うピアノ教室です。
オーソドックスなレッスンがメインになりますが、”ピアノで遊ぶ”時間を積極的に取り入れています。
無料体験レッスン随時受付中!詳しくはお問い合わせください。
もっと楽しく、を大切にピアノを弾いてみませんか?

『楽しくなければ音楽の意味がない』『可能性探しにチャレンジしてみよう』をモットーにピアノ教室を運営しています♪
お子様はもちろん、大人からシニアの方までレッスンいします!
初心者の方歓迎です!
保育園・幼稚園教諭などの資格取得を目指される方、現役保育士・幼稚園教諭さんの現場ピアノニーズにも対応。
こどもには各々の個性も重視したピアノレッスンで、楽しくやる気を引き出します!
例えば、ご希望によってはある程度の読譜力が付けば「耳コピ奏法」のノウハウをレッスンしたり🎵 ”この1曲が弾きたい”という憧れから幅を広げていきたいというお子様などもぜひ😊 ポップスやアニメソング等もOKです😊
更に「かんたん作曲法講座」をピアノと並行しながら、
希望者にはDTM等でも行えるようにしています♪
生徒さんの気持ちに寄り添った、丁寧なレッスンを行っています🎵
個人ピアノ教室 メロディーラボ音楽教室の特徴
オーダーメイドなレッスンを
当教室では近年増えている、クラシックのピアノ曲以外の楽曲のレッスンも行うスタイルを積極的に取り入れています。またご要望とあればお好きな曲などをピアノアレンジしてレッスン。
ご希望によって、またレッスンの流れによっては簡単な作曲法・即興演奏法もレクチャー。
ほかの多くの音楽教室とはまた違った楽しみ方ができます。
ピアノ音楽を通して幅広い世代の交流を
お子様はもちろん大人、シニアの方どなたでもレッスンしています。
毎回は個人レッスンですが、「発表会」や「弾き合い会」などを通して、様々な世代の方とのピアノ、音楽での交流をぜひ高めていってください。
資格の取得、職業にも役立ちます
保育園・幼稚園教諭などの資格取得を目指される方、現役保育士・幼稚園教諭さんの現場ピアノニーズにも対応。
ピアノのスキルは特に幼児教育の場では重要視されます。
しっかりしたスキルを学んでおきましょう!
がんばれピアノ男子
現在ではピアノをやる男の子がだいぶ増えてきてますが、世界的には未だピアノ女子優位な日本です。
当教室、生徒数は少ないものの、お子様に限れば過半数が男子。
私が男性というのもあってか、男の子のほうが学びに積極的で好奇心が強い傾向にあります。逆に体験レッスンを含め、女の子だからピアノを、的な発想の方もおられましたが、レッスンはやや受け身になりがち。
男の子であろうと女の子であろうと、ピアノを、音楽をやりたい、という気持ちが何より大切です!
そもそもピアノ演奏って手の大きさも力も要るんですから、男性の方が有利な楽器なんですよ。そしてまたカッコイイ!ですね。
個人ピアノ教室 メロディラボ音楽教室はこんな方におすすめ
-
こどもの情操教育に良い習い事をお探しのお父様・お母様
-
大人の方で、ピアノで人生をより豊かにしたいとお考えの方
-
YouTubeのストリートピアノみたいに、もっと良い演奏したいけど、独学ではうまくいかないという小学生~大人の方
-
ゲームにハマってるお子様、ピアノは頭脳にもハートにもとても良く、何より”自分を表現”できる、最強のゲーム!と言えます。
何かを学ぶには『楽しさ』を知る必要があります。音楽・ピアノはそれが原点です。
ピアノで「楽しさ」を見つけるまでは、基礎テクニックの習得など地道な努力は必要ですが、その目的をしっかりお伝えできるレッスンを行っています!
個人ピアノ教室 メロディーラボ音楽教室の講師紹介
はじめまして。
講師の藤田勝之です。
子どもの頃よりピアノのレッスンを受けてましたが、いま一つその面白さがよく分かりませんでした。
11歳位から様々なクラシック音楽を夢中で聴いてました。そののち、18歳の時、オーケストラの楽譜と出会って衝撃を受けてから、改めてピアノ学習に力が湧き、更に和声理論なども学び、初歩の作曲も試み初めました。シンセサイザーに深く傾倒した頃もありました。ピアノ演奏の学習に際しては、常に楽曲の主にメロディーとハーモニーの分析アプローチは不可分でした。
近年は本格的なピアノ研鑽に身を置きながら、現在の教室を始め今に至っています。
2022年より月に1回、新たに東京で人気ピアニスト諸氏に師事。その繋がりで首都圏で活躍中の音楽家様方との交流をも目指しています。
クラシックだけでなく他ポップスや更に自由なジャズ的なスタイル等、ピアノ演奏への飽くなき探求心・情熱には自信を持っています!
ピアノ演奏だけでなく、近年は主にピアノでの編曲法にも力を入れています。
また、自分が子ども時代にピアノのレッスンにいまいち面白さを感じなかったがゆえ、子供たちにピアノをどうしたら楽しく教えられるか?を追求。ピアノと情操教育というテーマについても研究中です。
ピアノはお子様の習いごとの中でも魅力に溢れたものであり、幼いうちから始めるも良いですが、お子様自身が”習いたい”と言い出した時が最も良いタイミングかなと考えています。
ぜひお子様の可能性と豊かな感性・情操を伸ばしてあげてください。
更に、大人の方シニアの方へ、ピアノは幾つになっても、やる気さえあれば弾けるようになります。
音楽と共に心豊かな人生を楽しみましょう!
ピアノは男の子・女の子におすすめの習い事
ピアノ教室といえば、昔は女の子が通う印象が強い習い事でした。しかし、現在では男の子も通うことが多くなっています。ピアノは今や男の子、女の子に関係なくおすすめできる習い事です。
こどものうちからピアノを習った場合、情操教育につながるといわれています。情操教育とは、音楽や文化、動物などに触れ合い、心の豊かさを育む教育のことです。幼いうちは感受性が豊かなため、なるべく早く情操教育を行うのが望ましいとされています。
こどもたちの心を育むには、心が動く体験をさせることが大切です。ピアノを奏でたり、聴いたりすることで、「すごい」「楽しい」「面白い」など様々な感想を抱くでしょう。その心が動く体験が、精神的な豊かさに繋がるのです。
お子様の成長にも貢献するピアノをぜひとも習わせてあげたいと感じていただけましたら、お近くのピアノ教室へ足を運んでみてください。大手~個人まで、幅広いピアノ教室があります。
京都市でレッスンの受講をお考えでしたら、メロディーラボ音楽教室の利用もご検討いただけましたら幸いです。皆様からのご連絡を心よりお待ちしております。
楽器の王様!ピアノの魅力とは
楽器の習い事をこどもに習わせたいが、どの楽器がよいか迷っている方も多いでしょう。そんな方におすすめしたいのが、ピアノ教室です。ピアノは鍵盤楽器の代表格であり、楽器の王様といわれています。ピアノが楽器の王様といわれる理由となる要素として、どのような魅力があるのでしょうか。
ピアノ1台で音楽の基礎を学べる
楽曲は、大きく分けて「メロディー(主旋律)」「ハーモニー(和音)」「リズム(拍子)」の3つの要素から構成され、伴奏はハーモニーにリズムをつけて演奏することです。片手でメロディー、もう片方の手で伴奏を行い、多くの音を同時に楽しめます。ピアノ1台で音楽の基礎すべてを学べることが最大の魅力です。
正しく演奏しやすい
ピアノは鍵盤が一列に並んでおり、音源の位置がわかりやすい点も大きな魅力です。息を吹き込むことで音を奏でる管楽器や音源の位置がわかりにくい弦楽器は、音を出すまでに時間がかかりますが、ピアノは鍵盤を押すだけで美しい音を出すことができます。音源の位置がひと目でわかるため、小さなこどもでもすぐに正しい音で演奏できますので、初めて触れる楽器として最適です。
上記のほか、広い音域や音の強弱によって幅広い表現ができること、ピアノを通してコミュニケーションを取れることなどもピアノの魅力として挙げられます。
ピアノ教室って何歳からはじめる?
ピアノ教室は、何歳から通ったほうがよいのでしょうか?結論から申し上げると、何歳からでも構いません。ピアノは、大人になってからも始められる習い事であり、「何歳だから遅すぎる」ということはないのでご安心ください。
しかし、一般的に望ましいといわれている年齢は、主に以下のようなものが挙げられます。
3歳~5歳までに習う
人間の脳神経は、幼児期に凄まじく発達するといわれています。一説によると4歳で、すでに80%ほど脳の発達は完了します。脳の発達が凄まじい時期に音楽を習うと、リズム感を養えるので、3歳から習っているお子様も多いです。
また、絶対音感を身につけさせたいのであれば、5歳までに音楽を始めたほうがよい、といった考え方もあります。人間の耳は3歳ごろから発達し、8歳あたりで完成するといわれています。耳が急激に発達するといわれている4~5歳ごろにピアノを習うことで、絶対音感が身につけられる可能性があるのです。
6歳以降になってから習う
3歳~5歳のこどもの指は細く、ピアノの鍵盤を押すと負担がかかってしまうといわれています。そのため、骨格が安定する6歳を超えたあたりからピアノを習うこどもも多いです。
ピアノ教室によっては、キーボードを使っているところもありますが、基本的にピアノは大人も子供も同じものを使用します。試しに鍵盤を押してみるとわかりますが、大人でもピアノを弾くのは指にそれなりの重さを感じるはずです。お子様の指のことを考えた場合は、6歳あたりを目安に始めるのもよいでしょう。しかし、講師に「指に負担をあまりかけさせたくない」と伝えておけば、その点を配慮して対応するので過度に気にする必要はありません。
ピアノを習う5つのメリット
ピアノを習った場合、得られるメリットとしては以下の通りです。
絶対音感が身につく
絶対音感は、幼いうちに音楽を習って身につくといわれています。ピアノは絶対音感がなくとも演奏できますが、あったほうがよいのは間違いありません。
また、ピアノを習うと絶対音感に加え、リズム感も身につきます。リズム感はスポーツにも関わってくる能力ですので、磨いておくと音楽以外の場でも役立ちます。
集中力が高まる
こどもは様々なことに興味を抱く年頃であり、集中力が長続きしない子もいます。しかし、ピアノを通して集中するコツがわかれば、長時間同じ作業をし続けることも可能になるでしょう。集中力は、ピアノ以外にも勉強やスポーツなどあらゆる場面で必要となる能力です。ピアノは、楽しみながら集中力を磨ける楽器なのです。
努力するコツがわかる
ピアノを弾けるようになるには、日々の練習が必要不可欠です。レッスンだけでなく、ご自宅でもこまめに練習しなければ上達しないでしょう。
初めは努力することに苦労する子もいます。しかし、努力をして新しいことができるようになった時、言葉では表現が難しいほどの感動を得られます。その感動を味わえば、努力をすることが楽しくなるでしょう。
脳を活性化させる
ピアノは、指先を使うだけの楽器ではありません。演奏中は音を聞きながら、楽譜をチェックし、指で鍵盤を押し、足でペダルを踏みます。全身を使って演奏するのがピアノという楽器であり、脳の活性化につながるといわれているのです。
心を育む
ピアノを上達させるには、毎日の練習に加え、常に「どうすれば実力が高まるのか」を考え工夫をする姿勢が必要です。そういった姿勢は、子供の心を育むことにも関係してくるでしょう。絵を書く、自然と触れ合う、そういったことと同じで、音楽もこどもの心を豊かにしてくれます。
ピアノはこどもの学力向上にも役立つ!
お子様をピアノ教室に通わせるにあたり「ピアノと勉強の両立が難しいのでは?」と思われるかもしれませんが、ピアノはこどもの学力向上にも大いに役立ちます。
脳の働きを高める
ピアノを弾いて左右の手や目、耳、足を使うことで脳がフル回転します。指を動かす、先を読む、暗記するなど、ピアノを弾くために必要な要素は脳の機能を向上させる上で役立ちます。こどもの頃の習い事にピアノを挙げる東大生・難関大生も多いといわれています。
集中力・継続力・忍耐力が身につく
人前で演奏する機会も多いピアノは、本番に向けて強い気持ちが求められます。ピアノレッスンを通して集中力が鍛えられるとともに、受験勉強にも欠かせない継続力や忍耐力が身につきます。
勉強の合間のリフレッシュになる
ピアノのレッスンは、勉強や受験の合間のリフレッシュにも最適です。好きな曲を思いきり弾く個人レッスンや、ピアノ教室での先生や仲間との会話が心の支えになることもあります。
ピアノ教室でこどもの記憶力・語学力もアップ!
こどもの頃からピアノを習うことで、記憶力や語学力アップにつながる可能性があります。男の子・女の子問わずピアノ教室でピアノを始めてみませんか?
記憶力が鍛えられる
ピアノは脳を活性化し、記憶力アップに役立つと考えられています。ピアノの発表会では、楽譜を見ないで覚えて演奏する「暗譜」が必要です。発表会に向け、楽譜を読みながらピアノの練習を続けることで、記憶力が鍛えられます。
外国語が習得しやすくなる
音楽経験が豊富な人は、言語能力が優れているといわれています。こどもの頃からピアノを習うことで音感が鍛えられ、リスニング力が高まる上に、言葉を記憶する力や文章の理解力も磨かれます。
外国語学習の重要性が高まっているため、早いうちからピアノを通して、こどもの音感を鍛えておくのがおすすめです。
ピアノ教室はこどもから大人まで◎生涯学習としてのピアノ
ピアノ教室にはこどもから大人、シニアの方まで幅広い年齢の方が通っています。ピアノは誰でも始められて一生楽しめる趣味であり、生涯を通じて学べる「生涯学習」としてもおすすめです。
ピアノが生涯学習に適している理由をご紹介します。
自分のペースで楽しめる
ピアノ教室で習うだけでなく、自宅にピアノがあれば一人でも自分のペースで演奏を楽しむことができます。忙しい生活の中でも、空いた時間を有意義に使うことが可能です。
何歳になっても続けられる
身体を動かすスポーツは、年齢と共に続けるのが難しくなることもあります。一方、ピアノは運動とは違って体力を消耗せず、指を動かせる限りは何歳になっても楽しむことができます。
脳の活性化につながる
楽譜を見て指を動かし、耳で音を確かめるといった動作により、活動に関わった脳の領域が活性化されます。ピアノはこどもの脳の発達を促し、高齢者の脳トレにもなります。
ピアノ教室のよくある質問
こどもでも大人でも、ピアノ教室に通う前には様々な不安があるかと思います。こちらでは、よくある質問を紹介するので、ぜひチェックしてみてください。
Q.ピアノ教室に通うのは初めてだけど大丈夫?
A.誰もが最初は初心者なので、問題ございません。多くの方が未経験で通っているため、ピアノ教室の講師はそういった方に向けたレッスンも心得ています。
Q.楽譜が読めなくても大丈夫?
A.最初は読めない方がほとんどなので、問題ございません。音の少ない曲から練習し、段々とレベルを上げていくうちに楽譜も読めるようになっていきます。
Q.ピアノを持っていないけど大丈夫?
A.持っていなくてもレッスンは可能ですが、持っているほうがいいといえます。最初は楽譜の読み方や簡単な曲の練習から始めるため、なくてもなんとかなります。しかし、レッスンの難易度が上がってくると、個人練習用のピアノが家にあるかどうかで上達のスピードが変わってくるのです。どのピアノを購入したらいいかわからない方は、お気軽にご相談ください。
Q.レッスンはどのような形式で行うのでしょうか?
A.ピアノ教室のレッスンは個人対面レッスンとなります。
Q.こどものレッスンに付き添いは必要ですか?
A.ピアノ教室のこどものレッスンに付き添いは必須ではありません。お子様が一人で通えるようであれば、お一人でのレッスンをお願いしています。お子様の状況や親御さんのご意向に合わせて、付き添いについて適宜ご相談に応じます。
Q.こどもが集中できるか心配です。
A.お子様が集中してピアノ教室でレッスンを受けられるか、心配な親御さんもいらっしゃると思いますが、ご安心ください。こどもが主体的にレッスンできるように、クラシック曲以外のポップスやアニメソング、好きな曲を取り入れて弾く楽しさを大切にしたレッスンを行います。
ピアノの発表会にはたくさんのメリットあり!個人のピアノ教室で発表会はある?
ピアノ教室では、発表会を目標に練習している生徒さんも多いです。発表会に参加することで多くのメリットが得られます。
達成感・充実感が自信になる
舞台に立ち、演奏した後は達成感や充実感が得られます。目標に向かって頑張って取り組んだことは、自信につながります。
表現力が豊かになる
個人で黙々とピアノを弾くよりも、人に聴かせる演奏を意識するようになり、表現力が豊かになります。
ピアノを弾くモチベーションが高まる
人前でピアノを弾くという目標に向かって練習することで、集中力や粘り強さが身につき、ピアノを弾くモチベーションも高まります。
他の人の演奏から刺激を受ける
個人で練習していると、自分以外の方のピアノ演奏を聴く機会はなかなかありません。発表会で様々な人の演奏を聴くことで、自分の演奏にも良い刺激を受けることができます。
舞台のマナー・ルールを学べる
発表会に参加することで、普段は学べない舞台マナーや鑑賞ルールが自然と身につきます。
-
人前でふさわしい身だしなみ
-
お辞儀の仕方
-
演奏中は静かにする
-
演奏後は拍手をする
こどもの頃からこうしたマナーを学ぶことで、人間としての成長にもつながります。
このように、ピアノ発表会には多くのメリットがあります。人前で演奏するのは勇気がいるかもしれませんが、挑戦してよかったと言う生徒さんが多いです。完璧に弾けなくても問題ありませんので、ぜひ積極的に参加しましょう。
メロディーラボ音楽教室では、発表会や弾き合い会を開催しており、こどもから大人まで多くの生徒さんにご参加いただいています。硬い雰囲気ではなくアットホームな楽しい発表会ですので、ぜひご参加ください。
個人のピアノ教室の月謝相場
個人のピアノ教室へ通う場合、月謝はどのくらいかかるのか気になる方も多いのではないでしょうか。個人で運営するピアノ教室の月謝は各教室や地域によって様々ですが、こちらでは大まかな月謝相場をご紹介します。
こどものピアノレッスン
ピアノが全く初めての幼児・初心者のレッスンの月謝は、30分月4回で6,000円~8,000円程度が相場です。小学生からのレッスンの月謝は、レベルによって変わってきます。
大人のピアノレッスン
大人が趣味としてピアノレッスンを受ける場合、1レッスンで60分4,000円~指導を受けられることが多いです。
大人は趣味として始める方や、弾きたい1曲だけレッスンを受ける方も多いです。月のレッスン数を選べる教室も多く、レッスン数が少ない場合は当然月謝も少なくなります。
音大受験・保育士資格取得のためのレッスン
音大の受験対策や、保育士の資格取得に向けて指導を行う個人ピアノ教室もあります。受験対策ではピアノ教室でのレッスンだけでなく、大学の先生などに師事するのが一般的です。この場合の月謝は高めで、1回あたり10,000円~20,000円ほどです。
保育士試験の対策や、幼稚園の先生がピアノを上達させたいという希望も多く、1レッスン60分5,000円~指導を受けられるところもあります。
ピアノ教室では、月謝の他にも発表会や教材費、教室運営費などがかかることもありますので、事前に確認しましょう。
ピアノ教室の月謝以外にかかる費用は?
ピアノ教室では、月謝以外にも必要な諸費用があります。
入会金
大手のピアノ教室だけでなく、個人のピアノ教室でも基本的に入会金が必要です。各教室によって費用は異なりますので、事前に確認しましょう。
教材費
教材費は大手・個人を問わず、多くのピアノ教室で必要となります。こどもから大人までレベルに合わせて教材は変わりますが、テキスト1冊あたり1,000円~2,000円程度が相場です。
発表会・コンクールの費用
多くのピアノ教室では、定期的に発表会やコンクールを行っています。規模や使用するホールによって参加費は変わってきます。
ピアノの購入費用
自宅で練習するためのピアノを購入する方も多いです。電子ピアノは価格が安く、家庭用として人気があります。アコースティックピアノは、定期的な調律のための費用もかかります。
ピアノ練習のモチベーションを保つコツ
ピアノを上手に弾けるようになるには、日々の練習が大切です。ピアノ教室だけでなく、できればご自宅で個人的に練習もしたほうがよいでしょう。しかし、なかなか練習のモチベーションが保てない時もあります。そのような時は、下記のポイントを意識してみてください。
自分が好きな曲を練習する
ピアノの練習をする際、興味の薄い曲をずっと弾き続けているとモチベーションが下がることがあります。そのような時は、ご自身が好きな曲を練習してみましょう。クラシックの定番や映画で使われた曲、流行りの曲など、どのようなものでも構いません。お好きな曲を練習することで、楽しく演奏できるでしょう。
ご褒美を用意する
「これを頑張ったら今日は映画を観よう」「お菓子を食べよう」など、ちょっとしたご褒美を用意することで、モチベーションを保ちやすくなります。この方法は、大人だけでなくこどもにもおすすめです。こどもが喜びそうなご褒美を用意してあげることで、練習に対してより前向きに取り組めるようになります。
誰かに演奏することを意識する
ピアノ教室に通う目的は、個人ごとに違います。どのような目的でももちろんよいのですが、できれば自分個人のためだけでなく、誰かのために演奏してあげることも意識してみてください。
「こどもに聴かせてあげたい」「ボランティアに参加して演奏したい」など、誰かに演奏したい気持ちがあれば、ただ上手にピアノを弾くだけでなく、心を込めた豊かさのある音楽を奏でられるようになります。ピアノは、表現の幅が広がるほど面白さを感じる楽器です。ぜひとも自身の演奏を聴かせたい誰かを思い浮かべてみてください。
こども・大人・初心者歓迎!京都市・JR円町駅近くの個人ピアノ教室
ピアノをもっと楽しく気軽に弾いてみませんか?京都市・JR円町駅近くのピアノ教室、メロディーラボ音楽教室では”ピアノで遊ぶ”時間を積極的に取り入れ、クラシックからポップスまでジャンルを問わず楽しく弾けるレッスンを行っています。こどもから大人、シニアの方まで幅広い世代が学んでおり、個人レッスンに加えて発表会での交流もできます。
最近ではピアノを習う男の子も増えています。生徒さんの目標や個性、気持ちに寄り添い、楽しくやる気を引き出す丁寧なレッスンを行います。無料体験レッスンを受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください。
個人ピアノ教室「メロディーラボ音楽教室」のお役立ち情報
大人になってからピアノに興味を持ち始めた方や、こどもの頃に習っていたピアノを始めたいという方もいらっしゃるでしょう。ピアノ教室へ通う生徒さんの中には、大人になってからピアノを始めたという方も少なくありません。
しかし、「大人になってから始めるのは遅いのでは?」「楽譜が全く読めないけど大丈夫?」と不安に感じている方も多いでしょう。やはり、ピアノはこどもの頃から習っておく必要があるのでしょうか?こうした不安や疑問にお答えして、こちらでは大人からピアノを始めても上達できるのか、上達のポイントについてご紹介します。
>> 詳細はこちら

「こどもにピアノを習わせたいけれど、どのピアノ教室がいいのかわからない」と悩んでいませんか?ピアノ教室といっても、大手楽器店などが運営するピアノ教室から、先生が個人で開くピアノ教室まで様々です。大手の教室と個人の教室ではどのような違いがあるのでしょうか。また、どのような視点からピアノ教室を選べばいいのでしょうか。
こちらでは大手のピアノ教室と個人のピアノ教室の違い、ピアノ教室選びのポイント、体験レッスンでチェックしたい点までご紹介します。
>> 詳細はこちら







レッスン料 (月謝)

お子様、中学・高校生:月3.4回(年間40回)コース
6400円(入門 ~ブルグミュラー終了レベル)
7000円(中級以上)
お子様、中学・高校生 月3回(年間36回)コース
6000円から
お子様、中学・高校生 月2回(年24回)コース
4200円から
大人(18歳以上)月3回コース
6500円から
大人 (18歳以上)月2回コース
4600円から
使用教材について
メロディーラボ音楽教室では1回のレッスン時間はおよそ40分 ~ 50分です。生徒様の年齢や能力、気質に応じます。
入門・初級の教材については他教室から来られた生徒さまも多く、統一されたものが無い状態で、お子様・大人の方それぞれの適性を考慮に選んでいます。但し一定レベルになれば「ブルグミュラー」は推奨しています。尚、講師が特別編集した、メロディーラボ音楽教室のオリジナルの「入門~初級」のメインとなる教材の作成を計画しています。



講師/藤田勝之

個人ピアノ教室メロディーラボ音楽教室 アクセス
丸太町御前通交差点すぐ(上京区西南部地域からも近いです)
JR 円町駅 より徒歩7分
千本丸太町交差点 より徒歩12分
☆教室には軽自動車のみの駐車スペースもあります
★リニューアルしたホームページはこちらから★